ファインディング・ドリーの画像

『ファインディング・ニモ』の続編で、世界中で大ヒットしている『ファインディング・ドリー』が、いよいよ公開となります。忘れんぼうのドリーがただひとつ忘れなかった《家族の思い出》。その秘密を解く鍵を求めて、ドリーたちは冒険の旅に出発します。本作について、映画評論家の内海陽子さんと対談を行いました。

『ファインディング・ニモ』で、ピクサーアニメーションにノックアウトされた

ファインディング・ドリーの画像
(C)2016 Disney/Pixar. All Rights Reserved.

内海:昔からディズニーのアニメーションを見て大きくなったのですが、物心つくと、擬人化された動物たちの物語などにイライラさせられるようになって、ディズニーの啓蒙的というか、ヒューマンなものにも大人になるにつれ飽きてくる。

ピクサーについては、凄いと周りから聞こえてきていました。ですが、『モンスターズ・インク』は、毛の雰囲気や女の子のキャラクターがいまひとつのれなくて、性に合わなかった。あんな生意気な女の子に大の怪物たちが引きずり回されるという設定もあわなかった。

だから、『ファインディング・ニモ』も眉唾で見に行きました。そしてノックアウトされました。上っ面な決めつけしか出来ない自分に恥ずかしさも覚えました。もうひとつのポイントは、ニモやお父さんのマーリンももちろん素晴らしいのですが、ドリーちゃん、つまりナンヨウハギにそっくりな友人の編集者がいまして。

忘れっぽい、約束の時間に必ず遅れる、ああ、遅れちゃったと言うときの表情などがドリーにそっくりなんです。それでほかの友人とも盛り上がり、すっかり『ファインディング・ニモ』のピクサーは素晴らしいと、受け入れてしまいました。

そこからあとは、車が主人公であろうと、飛行機が主人公であろうと全てウェルカムでした。ジョン・ラセターさんは、人間の顔があんまり好きじゃなくて、魚とかウォーリー(機械)とかそういうビジュアルで世界観を描くということをどこかで読みましたが、『ファインディング・ニモ』も『ファインディング・ドリー』も人間の子供が悪く描かれている、そういう思想がいいなあとか、思いましたね。

ドリーの画像
(C)2016 Disney/Pixar. All Rights Reserved.

オライカート:『ファインディング・ニモ』は何度見ても面白かったですね。ストーリーが面白い。今も見ても面白い。子供を捜す親の冒険で、みんなに助けられ、子供は本当に恐ろしい場所にいて、何とか自分で自分を救おうとする。そして海の中の世界描写が凄い。光の中にほこりが舞う所のリアル感など、細かいところも。

内海:アニメーションの世界への造詣がないから、ただ凄い凄いとしか言えませんね。見た人が感じることですからわざわざ言葉にすることもないのですが。光にはかなりこだわっていますね。上から見たら光の加減で生き物はどう見えるかなど。そういうところを考えると気が遠くなってめまいがします。作業を考えると。

オライカート:でも楽しいんでしょうね。それは伝わってきます。苦行じゃなくて。『ファインディング・ドリー』のエンドロールも凄く楽しい。海のそこのほうからどんどん視点が上昇していって、最後は海の上までくる、

組み合わせ違いのバディムービーで話が膨らむ

内海;わたしたちはどちらも足立区民なわけですが、足立区の「生物園」の年間フリーパスを持っていて、20回以上行っています。ある水槽がリニューアルしてカクレクマノミもナンヨウハギもいるんです。思わず、「ドリー!」と、叫んでしまいました。

アニメーションの主人公としてよくこういうものをチョイスしたなあって見て思いますね。ヒレの向きとか全く同じで、感情表現やしゃべるときなど、誇張ではなく本当にそういう動きをするように見えるのです。感動しました。

ファインディング・ドリーの画像
(C)2016 Disney/Pixar. All Rights Reserved.
カクレクマノミは、イソギンチャクの間に隠れているというのが、可愛いですよね。それで主人公にしたわけですけれど、なぜ相棒としてナンヨウハギをえらんだのか。このキャラはいいということなんですね。

オライカート:アンドリュー監督は、ドリーに語られるべきストーリーがあったから、今回主人公にして続編を作ったとおっしゃっていました。

でも私は見る前には、ドリーが主人公だと知って、多少不安がありました。魅力がないわけではないけれど、脇役だったし、ものすごく重要な脇役でもなかった。

内海:一応相棒よ。バディムービーでもあるわけ。お父さんが息子を探すときのバディになるの。頭がいいのか悪いのかわからないけれど。いろいろあって、物語が膨らんでいく。上を通らなくてはいけないのに、クラゲの間を通って失神する。

マーリンお父さんの苦労が増える。そういうバディムービーとしては物語が膨らみます。だから彼女じゃなくちゃダメなわけです。最初から、三匹は主役に決まっているのです。

『ファインディング・ドリー』では、ドリーは一人で冒険します。お父さんとニモも冒険して、同時進行になります。ドリーは前回、三番手だったけれど、今回は組み合わせが変わっている。お父さんとニモがバディ。そういう仕掛けで物語が進行していきます。そこまで計算していたということですね。そこまで計算した上でそもそものプロジェクトが始まったのはないかしら。

忘れられないことを心頼みに生きている

(C)2016 Disney/Pixar. All Rights Reserved.
(C)2016 Disney/Pixar. All Rights Reserved.

内海:エンディングに、ジャズの名曲の『アンフォゲッタブル』が使われていますよね。ドリーが忘れんぼうという設定でもありますし、最初からこの曲を使うつもりだったんではと思います。

二本目の最後でようやく完結している。『アンフォゲッタブル』。つまり、忘れられない。忘れんぼうだけど、忘れられない。人間も魚も同じことで、生きているということは、忘れられないことが、いっぱいある。

嫌なこともたくさんあるけれど、忘れられないこと、忘れられない人、忘れられない風景、そういうものがいっぱいあって、そういうことを心頼みに生きているんだな、というのがすっと胸に落ちてきて、とても幸せでした。

初めから着地点が決まっていたのではないかという感動ですね。とってつけたようなものではなく、必然的にこうなるんだという哲学を感じました。ドリーがマーリンと一緒に「この風景は忘れられないもの」と言うところがあります。

(C)2016 Disney/Pixar. All Rights Reserved.
(C)2016 Disney/Pixar. All Rights Reserved.
風景という言葉になっていますが、その風景という言葉の中にいろいろなものが入っています。ドリーは、名前とかはすぐに忘れてしまいますが、根本的に大切なことは、絶対忘れない。冒険の最中でも、だいじなことは意外にちゃんと覚えている。その辺は突っ込みどころかなとも思いますが、突っ込んではいけません(笑)。

幸せな映画だなと思いますね。山田宏一さんの名言に「映画というのは、幸福な映画と不幸な映画があるだけだ」というのがありますが、その幸福か不幸かというのは、見ている側が決めるもの。人それぞれ違うのです。

オライカート:ちなみに、吹き替え版だとエンディング曲の『アンフォゲッタブル』は八代亜紀さんが歌っています。

内海:それはびっくり。シーアの歌を聴けないのは残念ね。

オライカート:せりふでも「ここ海洋生物研究所の仕事は、助けて治して海に帰すことです」って何度も言っていましたよ。

外側には敵はいない。内側の敵と対峙する

オライカート;今回の『ファインディング・ドリー』の特徴として、外側に悪役がいないというのがあると思います。

内海:『ファインディング・ニモ』には敵がいました。今回に敵がでてこないのは、同じことをやる必要もないということでしょうね。敵がいなくてもいけるとふんだんでしょうね。

オライカート:忘れてしまった記憶もあるし、ニモの「ドリーのようにやればいい」というせりふのように、光を見つけていくわけです。結局、対峙しなくてはならない相手は、自分だ、というのが描かれています。今までのディズニーの映画では、外部の敵ではなく、内側の敵というテーマは、あまり描かれていませんね。『インサイドヘッド』では描かれていましたが。

内海:『インサイドヘッド』は、ちょうど同じようなアイディアの日本の実写映画「脳内ポインズンベリー」を事前に見てしまったのです。アニメテクニックは素晴らしいから、ゴージャスですが、ゴージャスであればあるほど、小賢しさも感じてしまった。

一人の人間の頭の中の言わば分裂症みたいな話じゃないですか。それをきらびやかなアニメーションにしたことで、かえって乗り遅れるといった感じ。物語に乗っていきたい気持ちと、アニメーションのテクニックの凄さに干渉される気持ちとバラバラになってしまう。ニモとかドリーとかウォーリーとか、私の好きなピクサーアニメーションの場合は、結局、物語の方が強い。技術の素晴らしさに心奪われるのではなく、やっぱり物語なのです。

(C)2016 Disney/Pixar. All Rights Reserved.
(C)2016 Disney/Pixar. All Rights Reserved.

そして物語は単純なほうがいい。お魚であれ、機械であれ、自分で答えを見つけ、自分で次の手を探す。とにかく前に前に向かって素朴に努力する。そういうことに肉付けした物語の方が、アニメーションはいいのではないでしょうか。ピクサーアニメーションもそうですが。

オライカート:『インサイドヘッド』は、思春期の女の子の混乱した状態が一つのテーマです。子供時代の世界は、完成されていた。その完成された世界を血みどろになりながら脱ぎ捨てて、大人になっていくという時期を、いろいろなキャラクターを通じて描いています。調和の反対です。

自分の中に敵がいて、いろいろな自分がいて、最後に調和するという。そういう意味で、外部には敵がいない。悪役がいない。敵は自分だという。それは、『インサイドヘッド』と『ファインディング・ドリー』に共通している。それから、今回の本編の前の短編も素晴らしくて、共通したテーマを感じました。

オライカート:それと、実際には血がつながっている、いないに関わらず、家族になるという話だと思います。どんな魚、動物であろうとも。まあ、最初から、ドリー、マーリン、ニモは家族として描かれています。擬似家族であろうとも。この映画の中では、「家族」と「仲間」が、イコールになっています。

内海:亡き前田陽一監督の『喜劇 家族同盟』という松竹映画があります。“焼跡闇市派”という言葉がありますが、戦後食べることもままならない、苦労なさった今の70代、80代の方がたくさんいらっしゃいます。家族なんて信用ならない。寄せ集めこそが本当の家族になれるという思想が昔から日本にもあるんです。

それがどこの国にもあるんだなと。血がつながっていることが家族なのではなくて、思いを共有するとか、一緒に戦うとか、バディになるとか。そういうことが、家族、擬似家族になっていくということだと思いますね。血がつながっていても、触れあいがないとだめなのよね。家族は最初から家族なのではなく、家族になるのよね。

オライカート:『ファインディング・ドリー』は、血のつながりとは別に、新しい家族の意義を訴えかけているような気がします。家族がもう一度出会う話でもあるし。『ファインディング・ニモ』もそれは同じです。家族の輪がどんどん大きくなっていく。他の種類も巻き込んで。世界は広がっていく。

内海:理想だけどね。

オライカート:理想だけれど、形になって見せられると、必ず影響は受けると思います。

内海:現実は残念ながら対立に次ぐ対立で成り立っているので、それは夢なのですけれどね。

内海陽子オライカート昌子

ファインディング・ドリー
7月16日(土) 全国ロードショー
配給:ウォルト・ディズニー・スタジオ・ジャパン
公式サイト http://www.disney.co.jp/movie/dory.html